MEMBER

社員インタビュー

INTERVIEW.01

自分の携わった製品が世界に羽ばたく達成感を味わって欲しい!

機械設計部 【2020年入社】

担当業務

合板機械の設計業務を担当しています。
主に2DCAD、3DCADを用いて機械図面の作成を行っています。

入社のきっかけは

教授の紹介で夏のインターンシップに行ったのが入社のきっかけです。
4月に行われた工場見学にも参加して、インターンシップの時は製作中だった製品の試運転を見て、自分の設計した図面が製品として稼働するところに魅力を感じ入社を決めました。

心がけていること

報連相の「相」です。
設計作業時にいいアイディアが思い浮かばずに躓いてしまうと、その後の工程すべてに影響が出てしまうので、一人で悩まずに先輩方に相談しています。
また、最終的な設計をどのようにするのかではなく、最終設計に至った経緯や考えも含めて相談をすることを意識しています。

社内の雰囲気は

自分の設計した図面が隣の工場で部品になり、そのまた隣の工場で製品化されるので、仕事の量とコミュニケーションの量が比例する環境です。
仕事が増えると職場内の交友関係が深まっていき、自然と仕事がしやすい環境が整うのが特徴なのかもしれません。

INTERVIEW.02

規模が大きい仕事なので、やりがいも大きいです

電気設計部 【2017年入社】

担当業務

電気設計部に所属しています。
制御盤の配線図作成、製品配線設計、制御プログラム作成、機械配線作業等の業務を主に担当しています。

入社のきっかけは

地元での就職を考えていた時に担任の先生が勧めてくれたのがきっかけです。
調べてみると海外にも多くの機械を納品している会社と知り、地元で生活しながら様々な国、地域で仕事が出来るところに強く惹かれました。

心がけていること

常に選択肢を複数持って業務に取り組む事です。
一つの案が上手くいかない時にも手を止める事なく業務に取り組む事ができ、選択肢を多く持つことで業務への理解を深めることができます。
また、入社当時に経験した失敗から多くの学びを得られたので、後輩が失敗を恐れず業務を行い沢山の学びを得ることが出来る環境を作るようフォローアップを心がけています。

社内の雰囲気は

大規模の機械設備を製造している為、全員が同じ目標を持って業務に打ち込んでいます。
一人で作業することが少なく、基本的にチームで作業するので年齢層は幅広いですが、誰とでも気軽に話すことが出来ます。

INTERVIEW.03

先輩方が優しくサポートしてくれるので安心です!

製造部 【2020年入社】

担当業務

機械加工業務に携わっています。
工作機械の旋盤やマシニングを使用して部品製作を行っています。

入社のきっかけは

工業高校に通っていたので実習で培った技術や知識を活かせる仕事を探していました。学校に届いた求人票の中から応募先を絞っていたところOBが多く在席していることを知り入社を決めました。

心がけていること

工作機械の構造も理解しながら作業を進めるようにしています。
構造を理解することで部品製作の際、どの工作機械を使用すると正確に加工できるかの判断材料になり効率よく作業ができます。
また、機械ごとのクセを見分けることができるので仕損品の削減にもつながります。
工作機械の修繕も仕事の一つなので構造理解が深いほど効率よくメンテナンス作業を行う事が出来ます。

社内の雰囲気は

OBの方が多いので入社当時から気にかけてくれていて疑問点を質問する前に教えてもらえるような環境でした。作業の進め方は任せてくれるので自分のスケジュールはある程度自由に決めれます。
私は主に消耗部品の製作を担当しているので、必要在庫を作成し終わったら製造技術の仕事を手伝いに行っています。
部署は違いますが熱心に製品の組立方法を指導してもらえるので製品理解も深めることができます。

INTERVIEW.04

地元で生活しながら、日本全国・世界各地を飛び回りグローバルに仕事が出来ます。

製造部 【2013年入社】

担当業務

製品の最終組立を担当しています。
大型機械設備になるのでクレーンやリフトなどを使用しての組立作業に従事しています。

入社のきっかけは

専門学校在学時に先輩方のインターンシップ報告で会社を知ったのがきっかけです。
会社説明会に参加して製品の試運転や働く社員の方々を見て合板機械製造に携わりたいと感じたことが入社の経緯です。
実際に働いてみると先輩社員の指導のもと少しずつ業務を学び、並行して業務上必須資格も取得しながら着実にステップアップができます。国内取引先工場の既設機械メンテナンスから出張業務も行い、30歳になるころには東南アジア、ヨーロッパ、北米出張も経験しました。グローバルな仕事が出来るところもウロコマシナリーの魅力でもあります。

心がけていること

常に次の工程を考えながら作業しています。
取り扱っている製品の種類は多くないので図面を確認しなくても体が動くように先輩方にアドバイスをもらいながら作業しています。

社内の雰囲気は

大型の設備を組み立てているので各持ち場の進捗を常にカバーしあっています。
お互いに進捗の確認を行う事で会話の回数が増えるのでシームレスな作業環境構築が自然と出来上がります。